新着情報
2025.03.19
会員専用ページを更新しました 統計
2025.03.03
会員専用ページを更新しました 統計
2025.02.21
会員専用ページを更新しました 統計
2025.02.06
会員専用ページを更新しました 統計
2024.12.16
再掲 「年賀状じまいのお知らせ」
2024.12.16
会員専用ページを更新しました 統計
2024.11.28
会員専用ページを更新しました 技術研修会ご案内
2024.11.28
会員専用ページを更新しました 統計
2024.11.18
会員専用ページを更新しました
2024.10.31
会員専用ページを更新しました
2024.10.15
会員専用ページを更新しました
2024.10.07
「年賀状じまいのお知らせ」
2024.10.01
会員専用ページを更新しました
2024.09.26
2025年度ガラス基礎研究振興プログラム募集開始のお知らせ
当会が所属するガラス産業連合会およびNGFは、短期的な視点に捉われずにガラス分野の発展に資する展望を含む研究提案をしていただいた若手の研究者に研究助成を実施します。2024年12月13日(事務局必着)
2024.09.13
会員専用ページを更新しました
2024.08.30
会員専用ページを更新しました
2024.08.29
(終了しました)9月22日(日)「青少年のための科学の祭典」東京大会 in 小金井 東京学芸大学 出展のお知らせ(要事前登録)
当会も会員であるガラス産業連合会では、2024年9月22日開催の「青少年のための科学の祭典 」東京大会 in 小金井 に昨年に続き出展いたします。東京大会は事前登録が必要となります。ご登録のうえご参加ください。お待ちしております。
2024.08.29
2025年度ガラス基礎研究振興プログラム募集開始のお知らせ
当会が所属するガラス産業連合会およびNGFは、短期的な視点に捉われずにガラス分野の発展に資する展望を含む研究提案をしていただいた若手の研究者に研究助成を実施します。
2024.08.21
会員専用ページを更新しました
2024.08.01
会員専用ページを開設いたしました。パスワードがご不明の場合は事務局までお問い合わせください。
2024.07.30
(終了しました)青少年のための科学の祭典 第33回大阪大会(サイエンス・フェスタ)出展のお知らせ
当会も会員であるガラス産業連合会では、2024年8月開催の「青少年のための科学の祭典 大阪大会」に昨年に続き出展いたします。昨年は、「曲がるガラス」や「エコガラス」、「軽量化ガラスびん」、「光通信用ファイバー線」、「透明太陽電池パネル」など、様々なガラス製品の展示に「ガラスの破壊実験」が加わり、ガラスの素材特性や技術の素晴らしさ、社会への貢献を体感していただきました。 不思議なガラスが一堂に集まり触れることのできる良い機会となります。ぜひ、たくさんの皆様にご来場いただければ幸いです。2024年 8月17日(土)、18日(日) 10:00~17:00 場所: 大谷中学校・高等学校(大阪市阿倍野区2-8-4)
2023.09.05
ガラス産業連合会 2024年度ガラス研究振興プログラム募集 12月15日締切です
当会が会員として所属するガラス産業連合会および(一社)ニューガラスフォーラムは、短期的な視点に捉われずにガラス科学の発展に資する展望を含む研究提案をしていただいた若手の研究者に研究助成を実施します。自由な発想と広い視野に基づいた研究テーマをぜひご提案いただきたいと考えます。
2023.09.01
青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井への出展ご案内 (事前登録制)2023年9月17日(日)開催(終了しました)
ガラス産業連合会は2023年9月17日(日)東京学芸大学開催の「青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井」に出展いたします。 出展のタイトルは「ガラス大発見あなたの知らないガラス大集合」と題し、「曲がるガラス」や「エコガラス」「軽量化ガラスびん」「光通信用ファイバー線」「透明太陽電池パネル」など様々なガラス製品の展示を通して、ガラスの素材特性や技術の素晴らしさ、社会への貢献を体感していただきます。 今年は「ガラスの落球実験」が加わり、より充実した展示を準備しています。不思議なガラスに触れていただくことのできる良い機会となりますので、ぜひ、たくさんの皆様にご来場(事前登録制)いただければ幸いです。 また、日本セラミックス協会ガラス部会からは、東京工業大学の矢野教授が「ガラスの中の力を見る! 強いガラスの不思議」と題しサイエンス・ライブショーを行われます。こちらも参加されるとさらにガラスの世界が広がります。
2023.07.31
ガラス産業連合会 青少年のための科学の祭典 大阪大会出展ご案内(終了しました)
第32回大阪大会(サイエンス・フェスタ)2023年 8月19日(土)、20日(日)大谷中学校・高等学校で開催致します。ガラス製品の展示を通して、ガラスの素材特性や技術の素晴らしさ、社会への貢献を体感していただけます。お待ちしております。
2022.12.05
ガラス産業連合会 国際ガラス年2022記念「不思議なガラス大集合!」公開しました
ガラス産業連合会(GIC)は2022年8月20日、21日に開催された「青少年のための科学の祭典第31回大阪大会サイエンス・フェスタ」に出展し、わたしたちの生活を支えるさまざまなガラス製品を展示しました。 2022年は国連が定める「国際ガラス年」という年であり、「不思議なガラス大集合!」はこれを記念して企画されました。今まで知らなかったガラスの面白さや魅力がいっぱいつまった展示ブースの様子を体験動画でご紹介します。
2022.09.26
ガラス産業連合会 国際ガラス年2022支援WGでは、国際ガラス年を記念して「Web でめぐろう!ガラスの工場見学ツアー」をHPに公開しました
ガラス産業連合会 加盟各団体の会員企業様にご協力いただき、様々なガラス製品の製造工場をWebで体感できる工場見学ツアー企画です。子供から大人まで、ガラス製品の製造現場をバーチャル体感し楽しんで頂けます。当会会員企業様にもご協力いただきました。ご覧ください。
2022.03.29
山村会長インタビューを公開しました Vol.4
「国際ガラス年2022への抱負について」
2022.03.29
ガラス産業連合会 サイト リニューアル・オープンのお知らせ
2022.03.02
山村会長インタビューを公開致しました Vol.3
「環境問題・カーボンニュートラルへの取り組み」
2022.02.14
山村会長インタビューを公開致しました Vol.2
「GIC会長就任への抱負と一般社団法人日本硝子製品工業会の取り組み」
2022.01.20
当会山村会長のインタビュー動画を公開致しました Vol.1
ガラス産業連合会及び当会の山村幸治会長に、日本硝子製品工業会の取り組みやガラス産業界全体の地球温暖化対策、また、国際ガラス年2022への抱負等についてお話をうかがいました。4回に渡ってお届けいたします。
2021.08.03
当会山村会長が7月開催のGIC定時総会においてガラス産業連合会会長に就任致しました
2021.05.28
国際ガラス年2022 が国連で採択されました!
1959 年以降、国連(United Nations)はある特定分野の活動について、その国際社会への 貢献を周知、促進するため「International Year」を宣言しています。このたび、2022 年を 「国際ガラス年」として宣言することが、2021 年5 月18日に開かれた国連総会(General Assembly of United Nations) で採択されました。
2021.02.15
ガラス産業連合会 島村会長インタビュー動画を公開しました。
GIC、そしてニューガラスフォーラムの島村琢哉会長に、新型コロナウイルス感染拡大とガラス業界への影響、アフターコロナの世界とこれからのガラス業界における課題などについてお話をうかがいました。4回に渡ってお届けいたします。
2021.01.04
ガラス産業連合会 島村琢哉会長2021年新年のご挨拶を公開しました
2020.12.25
ガラス産業連合会 未来のガラス第2回アイディアコンテスト プレゼントキャンペーン
「あったらいいな、こんなガラス」と思う、 未来のガラスについてのアイディアを送ってください。受賞者には美しいガラスをプレゼントします。
2020.01.17
日本硝子食器工業会 各社展示会の様子
2020年1月16日~17日に開催いたしました
2020.01.08
ガラス産業連合会(GIC) 石塚会長インタビュー動画を公開しました
当会副会長でもある石塚久継GIC会長のインタビュー動画第1弾です
2019.12.24
日本硝子食器工業会 新春展示会のお知らせ
各社展示会を同一日<1月16日木曜~1月17日金曜>に石塚硝子・上越クリスタル硝子・東洋佐々木ガラス・HARIOの4社で共同開催することとなりました。是非御来臨下さい。
2019.08.20
9/22 東京学芸大学にて開催「科学の祭典」に出展します
ガラスの面白さを実際に体感していただくことを目 的として、様々なガラス製品を展示いたします。ご来場お待ちしております。
2019.08.19
CuteGlass Shop Gallery ガラスびんフォーラム7社のびんを展示中です
2018.12.20
ガラス産業連合会(GIC)フランシス・ショレー会長 インタビューを公開しました
GIC、そして硝子繊維協会のフランシス・ショレー会長に、アジアと欧州をステージとしたこれまでの経緯や思い、SDGsやパリ協定をめぐる課題や取り組み、また、ガラス繊維の環境優位性や、長年携われた自動車ガラスなどについてもお話をうかがいました。
2018.12.06
来年<2019>年も、下記の通り各社展示会場にて、同一日<1月17日木曜~1月18日金曜>に石塚硝子・東洋佐々木ガラス・HARIOの3社で共同開催することとなりましたので、是非御来臨下さい。
2018.09.06
過去の科学の祭典の様子です。併せてご覧ください。
2018.09.06
科学の祭典に出展します 9/23東京学芸大学(終了しました)
ガラス産業連合会では9/23(日)、東京学芸大学にて開催の「青少年のための科学の祭典」に、多様なガラスを展示し、その面白さを実際に体感していただくことを目的としてガラス大発見!あなたの知らないガラス集合」というタイトルで出展いたします。毎年沢山のお子様やご家族にガラスを「見て」「触って」体験していただいております。
認証制度について
耐熱ガラス
強化ガラス蓋
長期保存
果実酒びん
ガラス製品の定義等
クリスタルガラス定義
強化ガラスについて
強化・耐熱ガラスについて
リンク