日本のガラスのはじまり

 日本で発見されている最も古いガラスは、弥生前期(西暦紀元前3〜1世紀)と考えられている小さなガラス・ビーズです。これが国内で作られたものか、海外から輸入されたものか、今のところ分かっていません。

 弥生中期〜後期(紀元前1〜後3世紀)には、各地でガラス製の玉(丸玉、勾玉、管玉など)が出てきます。これらも日本で作られたものかどうかよく分かりませんが、弥生後期の遺跡から、ガラス炉跡と思われるものが発見されていますから、ガラスの溶融が行われていたかどうか(ガラスの溶融は当時としては難しい技術でした)は別として、2千年くらい前から、日本でガラスの成形・加工が行われていたことは間違いないところでしょう。
 古墳時代(3世紀末〜7世紀初)に入ると、明らかに輸入品とわかるガラス器などが多く発掘されるようになります。

ガラス文化の隆盛 〜飛鳥・奈良時代〜

 飛鳥・奈良時代(7〜8世紀)になると、さらに多くのガラス製品が、上流階級で使われるようになります。有名な正倉院に納められている数々のガラス製品に、その当時の状況を見ることができます。カットを施したガラス器などは輸入品ですが、小さなガラス製品、たとえば魚や小尺(ものさし)の形をした飾り具などは国産品と思われます。同じく正倉院にある古い文書(8世紀前半のもの)には、ガラス玉の製造のための原材科・燃料などの記録が残されていて、この時代に大量のガラス玉が日本で作られていたことが分かっています。

空白の時代 〜平安・鎌倉・室町時代〜

 平安時代(8世紀末〜12世紀末)に入ると、ガラスの遺品はほとんど見られなくなります。平安時代の文学、「源氏物語」や「枕草子」などには、ガラスの杯や壺が出てきますから、貴族社会ではガラスがよく使われていたのだと思います。また、玉などは依然として作られていたのかも知れませんが、記録がまったく無いので、その状況は分かりません。さらに、鎌倉時代・室町時代も同様に「ほとんど空白の時代」です。

ガラス文化の新しい幕開け 〜室町後期(戦国時代)以後〜

 日本のガラスの新しい歴史は、天文18年(1549年)、フランシスコ・ザビエルが来日し、後に山口の領主、大内義隆にガラス器、鏡、めがねなどを贈ってキリスト教布教の許しを求めたことに始まるようです。その後、海外との交流の結果、多くのガラス製品が輸入され、また、日本でも盛んにガラスが作られるようになりました。